2010年9月22日水曜日

第62号(2010.09.22)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□―――――――――――――――――――――――――――――
■□□> コジマガ kojimag@    第62号
□───────────────────――2010.09.22─――
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.062
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。


こちらへ来て、毎日がとても新鮮です。また、これまで追いかけていたはず
の仕事に追われていたことに気づきました。今は時間をもてあますことなく、
思う存分、自分のために使えて、とてもラッキーです。

今までできなかったことの一つとして、iPhoneやTwitterやBlog、facebookの
利用があります。Twitterで私をフォローしていただければ、もう少し迅速に
情報が伝わるかも知れません。これらのツールは慣れてしまえばOKでしょうが、
習慣づけるのに多少の時間が必要です。コジマガとともにどのように併用する
かを考えながら、情報発信・自分の記録として活用したいと思います。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■アメリカ短信 > 電話はどうすればよいか?の段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://www.skype.com/intl/ja/home/

アメリカの通信業界の事情(携帯電話も含む)も勉強の一つです。こちらで
生活を始めて、まず携帯電話を購入しました。日本ではdocomoユーザなので、
iPhoneに対する憧れがありました。アメリカではAT&Tが扱っていましたので、
ここで購入です。こちらのiPhoneはSIMフリーですから、日本に帰っても使え
ることが決め手です。携帯電話の契約は日本のそれよりもかなり簡単に済み
驚きです。

Appleの製品は多言語対応なので、とても助かります。日本語での画面操作は
ストレスがありません。ほとんど電話はかかってきませんが、出先での連絡
手段(GPSを含む)になるので、心強いツールです。iPhone4の購入した当初
はいじくる余裕がなかったのですが、最近少しずつですが試しています。

次に、日本ではほとんど使うことのないSkypeです。これがかなりの威力を
発揮します。まず、ビデオ通話ができるので、日本から送ってもらいたい品
を目で確認できますし、自宅へ届いている郵便物などの書類も確認できます。
何といっても無料というのが秀逸です。

加えて、今回、特にすごいと思ったのが国際電話です。携帯電話があるので、
自宅のアパートメントには電話を設置していません。しかし、。どうしても
日本のカスタマーサービスに国際電話をかけなくてはならない状況が発生し
ました。はて、どうしたものか?携帯電話からではかかりません。

おそらく、国際電話もかけられるのでしょうけど、よく分かっていないのが
問題です。そこで、思い出したのがスカイプアウトです。数年前に韓国引率
の時間を利用して、スカイプをあれこれ試していました。その折、スカイプ
に少しばかりデポジットをしておきましたが、これを使えばよいということ
に気づきました。

スカイプでの国際電話は1秒3円です。日本へ電話が繋がってもオペレータが
なかなか出てくれません。さらにいろいろな事前手続きで結構な時間が経過
したので焦りましたが、その割には大変安く済みました。何といっても自分
のアパートメントから連絡できたので、相手先から必要とされる書類を探す
のにも苦労がありません。

やはり昔のように電話は固定電話・公衆電話だけではありません。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■UCFから
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:

UCFは1963年に開学した州立大学です。NGUは1964年の創立ですから、大学の
歴史はほぼ同じと考えてよいかも知れません。(余談ですが、私も1964年生
まれです)学生数は全米で第3位となる53,000人超で、広大なキャンパスには
至る所で新設工事が見られ伸び盛りの大学であることが分かります。12ある
学部(College)はこれからも増設されるようです。

メインキャンパスは、Student Union(学生カフェや学内活動の場)を中心に
放射線状に広がっています。最も近い周遊路がペガサスサークルで、これに
沿って多くの学部が配置されています。昼休みになると、多くの学生がこの
あたりを歩いています。サークルの近くにある図書館には驚きます。日本の
図書館のイメージとは全く違い、入口の横にはコーヒーショップがあって、
パソコンで溢れています。NGUの学情センター4階がそのまま図書館と融合
した感じでしょうか。多くの学生がパソコンを開き、講義の準備に忙しそう
です。

巨大なキャンパスなので、学内にはシャトルバスが走っています。駐車場(
立体駐車場もあり!)が何ヶ所も用意されていますが、立場で場所の利用が
制限されていますし、教職員・学生に関わらず全員すべて有料です。私が
所属する研究所はリサーチ・パークという場所に立地し、メインキャンパス
の南側に隣接しています。ですからメインキャンパスに用事があるときには、
シャトルバスで移動します。メインキャンパスの駐車場不足を補う意味で、
パークアンドライドにもなっているようです。

また、学内にいくつもの寮やアパートが点在し、多くの学生がキャンパス内
で生活をしています。UCFの北側にはスポーツ施設が集まっている地区があり、
イベントの際には相当の人たちが繰り出すそうです。特に、4年前に完成した
というアメフト専用の巨大なスタジアムを中心として、ベースボール・
サッカー・ソフトボール。バスケットアリーナなどがあります。

キャンパスを歩いていると、学生や教職員に帰属意識や自信と誇りを高める
仕掛けが至る所に見られます。大学の紋章にはペガサスを使っており、UCFの
ロゴも決まっています。ブックストアでは大学グッズを豊富に扱っています。
マグカップ・トレーナー・Tシャツ・ネクタイなどをはじめ、どれもセンスが
よいものばかりです。学生は10人に一人ぐらいの割合でTシャツを着ています。
車に貼るステッカーも町中でよく見かけます。

アメフトやベースボールなど運動系チーム名はすべて「Knights(騎士団)」
です。キャラクターは騎士であり、これをプリントしたアイテムもかなりの
数が揃っています。やはり目を引くのが、アメリカンフットボール関連です。
カレッジフットボールの人気はものすごく、試合がテレビ中継されています。
大学アメフトは9月からシーズンが始まって、現在、かなり盛り上がっている
状況です。公式試合の観戦チケットは35ドルですが、大学の巨大スタジアム
が満員になります。

さらに、ケーブルテレビでUCFTVというチャンネルまで持っており、大学での
いろいろな取り組みが紹介されています。このように運動クラブの活躍や広報、
ブランディングが大学の帰属意識を高めていることは確かです。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■編□集□後□記□
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://stephan.mods.jp/kabegami/kako/Ritter.html

偶然とはいえ、不思議な縁を感じることがあります。コジマガ第20号で紹介
しましたが、私の好きな絵画にクリムトの『人生は戦いなり』があります。
私の研究室を訪れた方ならばお気づきでしょうが、仕事場にこの絵を飾って
います。さらに原題の"Das Leben ein Kamp"は、スクリーンセーバーに設定
しています。

この絵の別名は見たとおり「黄金の騎士」ですが、今回お世話になっている
UCFのマスコットが騎士(Knight)です。それも金色だけに、黄金の騎士達
の戦いには、見ているこちらも力が入ってしまいます。

もし人生の転機があったとすれば、この絵と出会った頃です。それだけに
今もこうしてどこか繋がっていることに何やら縁を感じます。

2010年9月11日土曜日

第61号(2010.09.11)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□―――――――――――――――――――――――――――――
■□□> コジマガ kojimag@    第61号
□───────────────────――2010.09.11─――
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.061
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。


さて、今回から暫くアメリカでの研究生活から見た事情をお伝えします。
筆者はこの9月より大学から1年間サバティカル(Sabbatical:研究休暇)
をもらって、University of Central Floridaで研修に入りました。

そこで、いつもの「NGU短信」は読者の皆さんにお任せし(.NETに投稿
してもらえると助かります)て、コジマガ form USAとして「アメリカ短信」
をお送りいたします。また「最近のゼミ・講義から」は研修先の大学UCFに
ついて報告します。そこでタイトルも「UCFから」という名前に変更します。
その他、本の紹介などは続けてゆくつもりです。写真も逐次、.NETにアップ
する予定ですので、お楽しみに。

Web2.0ツールを試す時間があるだけに、ブログやTwitter、Facebookなどと
もコラボしたいと思います。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■アメリカ短信 > アメリカ生活開始の段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:

何もかも初めての時には、かなりのパワーが必要です。大学入学や新しい
職場で見知らぬ土地に住んだことのある経験をお持ちの人ならば分かって
もらえると思います。加えて、英語が堪能でない状況となると、留学経験
がある人には共感してもらえるはずです。社会制度や生活習慣も違う中で
これに順応してゆくには、ある程度の時間も必要でしょう。

すでにアメリカ(フロリダ州オーランド)に来て2週間が過ぎましたが、
相変わらず英語のコミュニケーションに難ありです。日常英語が聞けない、
話せない、読めないというヘレンケラー状態です。論文ならば内容も推測
でき、専門用語や決まったパターンが多いので、思ったほど大変ではあり
ません。しかし、日常会話は違います。

理解できないときには「Pardon?」で聞き返し、英語がよく分からないと
言えば、ほぼ100%ゆっくりとわかりやすい表現で教えてくれます。かつて
昔フロリダはスペイン領であったこと、さらに海を隔ててキューバがあり、
ヒスパニック系が多い地域です。(WikiPediaによれば、州の人口比20%を
超えています。)

スペイン語しか話さない移民も多いようで、地元のケーブルテレビ局では
ニュースをスペイン語でも放送しています(これが多チャンネルの強み)。
という事情もあって、英語が分からなくても分かろうとする姿勢を示せば
何とかなるものです。もちろん分からないままに適当に流してしまって、
後から困ったことになるのも度々ですが・・・

現地での生活は徐々にセットアップできつつありますので、これに併せて
日常会話も上達するようにします。結局、慣れしかないと思っています。
幸い24時間英語漬けなので、これ以上の環境はないでしょう。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■UCFから
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://www.ucf.edu/

読者の皆さんの中には、一体アメリカへ何をしに行っているのか?という
疑問をお持ちの方がおられるかも知れません。そこで、まず何を研究しに
フロリダまで来ているのかを簡単にご紹介しましょう。

ご存じの通り、私の所属は経済学部で、計量経済学や情報処理などの科目
を専門に教えています。最近の興味関心は、Web2.0に代表されるICT技術の
進展が経済社会に極めて大きな影響を与えていることです。すでに多くの
経済取引がネット上で行われており、その趨勢はますます大きくなること
でしょう。

インターネットを最も使いこなしているアメリカの事情を知りたいという
関心があります。技術的には日本も劣るところはありませんが、ユーザ側
を見ると、その潜在能力が十分に生かしきれていないように感じます。
10年先を行っているアメリカと言われますが、どのような状況であるかを
直接、感じ取らなければならないと思っていました。

もう一つの関心はeラーニングです。すでにコジマガで紹介しているように
これまで獲得した2つのGPはこれに関連するものですし、大学同士を繋ぐ
TIESは日本の高等教育の中では、かなり先進的ツールです。

すでにICTを使った授業の試みは多様で、その活用例を挙げると枚挙に暇
がありません。特に期待されていた手法がネットでの遠隔授業です。しかし、
これを成功させるには、いくつもの条件が揃わないと有効ではありません。
残念ながら、日本ではICTの活用が国を挙げて広がるどころか、半ば諦め
られているという現状です。

一方、対面教育とeラーニングのいいとこ取りをした方法があります。これ
がブレンデッド・ラーニングです。幸い本学では全員にノートパソコンを
持たせているので、ネットを併用した教育手法が効果的ではないかと考え
実践しています。お陰で、最近は少しですが成果も出てきました。

このブレンドの最先端を行くのが、University of Central Floridaです。
世界的に著名な研究者やその実践を支えるエキスパート、素晴らしい施設
とともに理解ある大学トップという大変素晴らしい大学です。UCFの学生数
は53,000人以上と全米でも第3番目というマンモス大学です。学生への講義
にはオンラインで履修できるようにしており、学生へのサービス向上の他、
大学の経営にも寄与しています。

以上は、アメリカならではの状況かも知れませんが、すでにYouTubeなどで
動画が誰でも簡単にアップできる時代です。日本でも、医学部などでは、
ビデオを利用した臨床用の教材作成も増えつつあります。現在、日本では
注目されてはいませんが、いつか取り組まなければならない課題になると
思っています。そこで、UCFの先進事例の見聞は先行投資と思っており、
できればNGUで展開できるようにしたいと考えています。

以上、簡単ですが研修の目的でした。
なお、以下が研修先です。(Google Mapsで検索してください)

University of Central Florida
Center for Distributed Learning

3100 Technology Park Way
Orlando, FL 32826-3281


―――――――――――――――――――――――――――――――
■編□集□後□記□
―――――――――――――――――――――――――――――――

XOOPでのサイト管理に利用する画像には、規定以上のサイズはアップロード
できません。そこで、Picasaでエクスポートすると画像サイズが変更できる
のでこれを使って.NETにも写真を掲載しておきました。お暇なときにでも
ご覧ください。

今日は9.11です。フロリダ州の牧師がコーランを燃やす宣言をしたために、
このニュースが大きく取り上げられています。一時は中止する表明したよう
ですが、これを取り下げになったりと話が混沌としてます。

2010年9月6日月曜日

第60号(2010.09.06)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□―――――――――――――――――――――――――――――
■□□> コジマガ kojimag@    第60号
□───────────────────――2010.09.06─――
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.060
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。

残暑お見舞い申し上げます。

お待たせしました。半年ぶりのコジマガ第60号です。コア6や留学の準備
やらに忙殺され、後回しにしてしまいました(反省です)。今回ようやく
コジマガを発行する時間的余裕ができましたので、まずはこれまでの半年
をまとめておきます。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■NGU短信(1) > 2010年度前半の段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://www.ngu.jp/system/article/detail/1108

新年度がスタートして半年が経過しました。経済学部には定員以上の学生を
迎え、名古屋での4年目をスタートしています。これで現在の学生は、全員
名古屋キャンパス育ちということになります。

すでに.NETで報告されたように年度末には翼館がオープンしました。曙館の
南側に建てられた6階建ての新棟です。この一階にはアメニティ施設として
コンビニ(デーリーヤマザキ)やコーヒー店が入り、寛ぐ場所としてはよい
環境になっています。また、2階にはキャリアセンタが移設され、同時に
資格センタと学生支援センタ(Sプラッツ)が新設されています。また茶室
「翼庵」もあり、国際交流などの行事に利用されています。

秋にはCOP10が隣接の名古屋国際会議場で行われる予定です。本学は、今年に
なって愛知環境賞を受賞し、これまでの環境への取り組み姿勢が評価されて
います。さらに、新棟の屋上には太陽光パネルを設置したり、養蜂への取り
組み(ミツバチ・プロジェクト)も始まり注目を集めています。

また、瀬戸キャンパスには室内プールが完成するなど、時代とともに大学も
大きく変わっています。「百聞は一見に若かず」ですので、OBの皆さんには
大学祭(ホームカミング)などで一度、来学してください。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■NGU短信(2) > コア6スタートの段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://www.ngu.jp/gp/index.html

新年度とともにスタートしたのが「コア6」です。「何じゃそれ?」という
声が聞こえてきそうですが、昨年度に採択された教育GPの取り組み名称です。
(詳細はコジマガ55号を参照)

平たく言えば、1・2年生の24ヶ月間で経済学部生としての必要な基本的知識
と考え方を身につけさせる取り組みです。まず、4月22日に第1回目の課題を
CCSから全1年生へ配信しました。春学期には3ヶ月間に渡って実施しました。
試験期間である7月はお休みでしたが、8月から再開しています。

1年生は毎月のテーマに沿った60問を解くことになります。設問は自学自習の
ような択一式だけでなく、穴埋め式も用意されています。また、解説はPDFの
他、ビデオクリップでの説明もあります。キャラクタ「コア博士」が学生を
誘います。2年生が終了するまで、20ヶ月のテーマをこなすことで、3年ゼミ
選択や卒論作成にも役立ててもらうのも狙いのひとつです。

さて、9月2日には特設サイト(関連サイトを参照)で「コア6プロジェクト
ストーリー」がアップされました。どのようにしてここまで進んできたのか
が記事になっていますので、是非ご参考ください。(制作会社の趣味なのか、
妙にプロジェクトX風なのが気になるところですが・・・)また、システムに
どのような機能を付帯しているかについては「事例紹介」をご覧ください。

ここで「経済学コア6」の苦労話をしましょう。まず、テーマに沿って関連
設問を60題揃えるにはかなり苦労します。今月のテーマとして学生に身近な
トピックスを取り挙げていますが、テーマに関して6分野に対して各10題と
いうのは難しい作業です。理論・政策・事情・歴史・データ処理・法制度の
6分野全部をひとりで網羅することは、ほぼ不可能です。

また、教員でも専門と違う分野となると細かい説明に自信がなくなります。
教員の相互チェックが求められ、これが実施までのハードルを上げています。
加えて、制度の変更や用語の統一にも気を遣います。例えば「銀行と利子」
というテーマでは公定歩合といった用語が出てきます。しかし、今はこれは
使わないなど、制度が大きく変更になっていたりします。

テーマが専門に近い先生のご担当であるとても安心です。しかし、私もその
ような傾向がありますが、この場合、逆に専門的になり過ぎるということで
学生には難問となってしまうこともあります。

さらに今回の取り組みは新規のシステム開発を含んでいたので、PMのような
働きが求められました。システム開発の打ち合わせは数十回に及び、結構、
大変でした。しかし、そのお陰でコア6プラスなど面白そうな仕掛けもでき、
満足しています。

いずれにせよこのような取り組みは、他大学ではやっていないことなので、
これらの苦労もいつか花咲く時がくるでしょう。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■最近のゼミ・講義から
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://ecollege.cccties.org/

2010年度は、基礎セミナー(本年度より「基礎演習」から名称変更)もなく
講義ばかりの半期でした。担当した科目は「日本経済入門」「情報経済論」、
「統計学」「統計学入門」などです。新規の授業は大学院の授業科目です。
「情報経済論研究」という講義に院生が1人と学部生が3人登録しました。
(現行カリキュラムでは成績優秀者は大学院の授業を「上級経済学」として
履修できます。)彼らの授業はTIESを使ったフルオンラインで実施しました。
自宅から授業を受けている彼らも最初は違和感があったようですが、慣れる
と結構できるものです。

これまでは、NPO法人CCC-TIESと産経新聞との連携で「産経eカレッジ」を
夏に開催してきました。(コジマガ44、54号を参照)今年度からはNPO法人
CCC-TIESが主催する「みんなのTIES eカレッジ」としてリニューアルして
開催しています。期間は以下の通りです。

期間:8/20(金)~9/30(木)

関連サイトのURLからアクセスできますので、是非、チェックいただきます
ようお願いします。私も「データ表現技法」の2回分を公開していますが、
従来と違って、クロマキーを使って撮影して、背景に編集を加えています。
「コア6」でも利用している解説コンテンツです。

次に、第2回全国大学対抗TIESタイピング大会が創価大学で行われました。
名古屋学院は、個人部門・大学対抗準優勝でした。
(以下のURLを参照:http://www.ngu.jp/system/article/detail/1106)

戦略的大学連携(戦略GP)では、ネットでの完全単位互換を目指しています。
連携6大学がコンテンツを出し合って、これを相互に単位互換するものです。
本学経済学部から提供するコンテンツとしては、やはり本学の特色が出せる
ニッチなものである必要があります。そこで「陶磁器産業とまりづくり」と
して、古池先生にコース構想のお願いをして、ビデオや写真などでデジタル
素材の収集を開始しています。もし、このまま時間が経つと廃れてしまい、
二度と手に入らない技術やなどを記録するだけでも大きな意味があります。
きっと1年後には素晴らしいコンテンツが蓄積されることでしょう。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■編□集□後□記□
―――――――――――――――――――――――――――――――

半年間も記録しておかないと忘れてしまいます。Googleカレンダーなどを
見ながら何をしてきたかを思い出してみました。

さて、恒例の夏の飲み会(8月14日)ではいろいろとお世話になりました。
いつもは1次会でヘロヘロになり失礼しますが、久しぶりに2次会にも顔を
出して、楽しい時間を過ごすことができました。

スマートフォンからツイッターで発信しているOBも多く、彼らに触発され
私も少しずつですがつぶやいています。ただ、ミニブログという割には、
あまりにブログ的でないのに違和感を覚えてなりません。
(そのうちに慣れることかも知れませんが・・・)