2011年3月30日水曜日

第73号(2011.03.30)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□―――――――――――――――――――――――――――――
■□□> コジマガ kojimag@    第73号
□───────────────────――2011.03.30─――
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.073
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。


1995年1月17日の阪神大震災はゼミがスタートする直前に起こりました。今回の
東北関東大震災は、ゼミが休止中の出来事となりました。日本の歴史に刻まれる
大災害ですが、これまで日本人が幾多の苦難や試練を乗り越えたように、必ずや
復活できるものと強く信じています。復興の道は簡単ではありませんが、これを
達成することは、地球規模の問題でさえ力を合わせれば解決できるという自信を
世界の人々に示すことにもつながると思います。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■アメリカ短信 > 情報流通と収集の段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://kizuna311.com/

いつもTVでは、News13でオーランドの地元の話題を、CNBCでアメリカの経済に
関する情報を入手しています。さらにNHK国際放送の30分ニュースで、日本が
世界に発信する話題と日本関連の最新ニュースを観ることにしています。英語
での国際ニュースだけに分かりづらい点ありますが、日本語のサイトを使って
知識と情報を補うことで、背景が理解できるようになります。

また、渡米に合わせて日経新聞電子版を購読しています。日本との時差がある
ので、アメリカでは午後に朝刊を読むことができます。ちょうど研究所にいる
時ですので、毎日、オフィスで紙面に目を通します。日本では、なかなか読む
時間がなかった日経新聞ですが、ここでじっくり読めるようになりました。

さらに、リアルタイムの情報は、Yahoo!Japanで全体の動向を把握した後に、
個別の情報へアクセスします。また、CNETJapanではIT業界の最新動向を知る
ことができます。地元ニュースは中日新聞のサイトで「名古屋の乱」などを
チェックします。Twitterから名古屋周辺の天気なども知ることができます。

日本にいると知らず知らずテレビの解説やコメンテーターの意見が耳に入って
きます。また、電車の吊り下げ広告などにある扇動的な見出しが目に飛び込ん
できます。このように日本では情報が溢れているので、自分の力で情報を取捨
選択する必要があります。表面的な内容なのか、問題の核心に迫っているのか
を判断しなくてはなりません。

311から、情報収集の手段と内容が一変しました。東北関東大震災は、発生の
直後から米国でも連日トップニュース扱いでした。地震・津波・放射能の関連
情報は大きく取り上げられていました。そして、地元のケーブルテレビ会社は
TVJapanを無料視聴できるようにして、このチャンネルではNHK総合が24時間、
流されています。

併せて、ネットで震災情報をチェックするとNHK・TBS・フジテレビがサイマル
配信をU-STREAMとニコニコ動画で行っていました。日本のテレビ局がネット上
にリアルタイムで映像を流すのは異例中の異例です。これまで技術的には可能
であったにもかかわらず、権利関係によって全く進展がなく、実現は不可能と
思われていたサービスです。こんな時に体験することができました。

NHKだけでも情報ソースやバリエーションがかなりあって、さまざま切り口で
情報を届けられる体制に、あたらめてその組織の大きさに驚きました。日本は
民放や新聞・週刊誌によって多くの情報が溢れかえっているように推察します。
今回は、情報源がNHKとネットだけなので、情報が錯綜しない分だけ、自分の
頭を整理しやすい環境であるかと思います。NHKが大本営発表かも?と疑念を
抱くこともないわけではありません。

さて、今回の大災害におけるネット活用の効果は改めて検証されると思います。
緊急時の電話回線の絞り込みによって、一般電話は繋がりにくい状況が続いた
ようですが、Skypeは十分機能したようです。また、Googleが行った安否確認
システムであるパーソンファインダー、Youtubeでのメッセージビデオはじめ
ネットの特性をうまく活かしたサービスが展開されました。

さらに、Twitterやfacebookでの情報伝達を観察していると、混沌とした状況
でも秩序正しい方向へ進んで行ったように見受けられました。例えば、正確な
情報が掴めない状況下では、チェーンメールの類が横行しますが、SNSの情報
交換では、冷静に判断できるユーザ達が誤った情報の増幅を抑えていた場面も
散見されました。ハッシュタグや拡散希望の使い方も徐々にまとまっていった
ように感じます。

現在、被災者の方々への応援メッセージがネットで始まっています。とりわけ
Kizuna311のような取り組みによって、さらに多くの支援の輪が広がることを
期待しています。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■UCFから
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:

東日本を直撃した未曾有の大震災の情報は、アメリカでは朝早くからトップ
ニュースで扱われていました。アパートメントでネットから情報を入手して
いると、UCFのスタッフから電話をもらい、家族の安否を気遣っていただき
ました。UCFには地震を東京で体験し、映像に収めたスタッフもいたそうで、
その揺れの凄まじさをfacebookにアップしたとのことです。

予期できない災害などによって、授業が進められないケースが出てきました。
このような場合、定められている授業時間数の確保が難しくなります。補講
期間を使っても対応できない場合には、授業期間そのものが後ろにずれ込む
ことさえあります。昨今では、長期休暇を利用して留学やインターンシップ
などの行事があるために、かつてほど柔軟に対応できません。

一昨年もH1N1の影響で、行政の指導に基づき大学が休校措置を取ったことが
あります。このような事態にただ鎮静化を待つだけでなく、学習できる環境
にある学生だけでもその時間を無駄にしないような取り組みが必要であると
思います。すでにネット上に多くの教材があるので、これらを非常事態での
自習用コンテンツと組織として取り組むべきと提案したことがあります。
(ほとんど無視された状態でしたが・・・)

東京のW大学は卒業式・入学式の中止に加えて、授業の開始を5月の連休明け
とするそうです。不足する授業時間はオンラインの利用を視野に入れている
ようです。実際に、UCFでは大学での着席時間(シーティング・タイム)を
減らすブレンデッド・ラーニングが、かなり進んでいます。

UCFのようなインストラクショナル・デザインの専門家や支援組織が十分で
なくても、日本でできることもあります。例えば、初回の授業に行われる
ガイダンスはビデオ収録・配信し、受講生はこれを視聴、質問はBBSを利用
することで、完全代替が可能です。また、事前にシラバスはネットで閲覧
できている大学も多いわけですから、どの大学でもある程度の実施は可能
であると思います。ただし、シラバスやプロトコルなどの書き方には改善
が求められますが・・・。いずれにせよ、新しいツールや試みを続けて、
その費用対効果をきちんと見極めることが必要でしょう。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■編□集□後□記□
―――――――――――――――――――――――――――――――

2010年度の最後は、日本に大きな試練を与えました。新年度は、これらの
課題を皆で克服し、新しく再建が求められます。激甚災害を被った地域や
人々の支援・復興策に加えて、今夏のエネルギー不足をどう乗り切るかと
いう難題が日本国民に待ち構えています。

限られた時間の中で、必要な時と場所にヒト・モノ・カネを効率的に回す
ことが求められます。経済学を学ぶ者は、これらの動きを注視する必要が
あります。今こそマーシャルが言う経済学の視点(Cool head,warm heart)
をもって、熟慮と行動をする好機かもしれません。

2011年3月15日火曜日

第72号(2011.03.15)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□―――――――――――――――――――――――――――――
■□□> コジマガ kojimag@    第72号
□───────────────────――2011.03.15─――
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.072
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。


日本では卒業式の頃だと思います。毎年、手塩にかけた学生を送り出す行事は
大学にとって向かい入れるのと同じく重要な節目です。NGUでは3月16日に学位
授与式が行われるようです。

今年の卒業生には、残念ながら直接、声はかけられないものの、いつも話して
いるような内容を掲載して、餞の言葉にさせてもらいます。

「これからは学生でなく、同じ社会人。どれだけ頑張っているかをお互い勝負
しよう。君たちの頑張っている話はどこからともなく聞こえてくるので、それ
は喜びであり、大きな刺激です。出藍の誉れというほど高いレベルでないので、
追い抜いて行ってもらいたい。でも再び抜き返すから。」

コジマガのバックナンバーを見ると2月から3月にかけての記事には、必ず卒業
に関する話題が出てきます。一度、ご笑覧ください。


―――――――――――――――――――――――≪ books ≫――
■ 本の紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://bit.ly/eI9Cfz

『競争の作法 いかに働き、投資するか』,斎藤誠,ちくま新書,2010年
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コジマガ第57号(http://bit.ly/kojimag057)以来、久しぶりに本の紹介です。
昨年話題になった本をアメリカで読了しました。現在、取り組んでいる日本の
仕事の関連本として、大いに参考になりました。経済学部の3年生以上ならば、
この本を理解するのに必要な周辺知識は、身につけていてもらいたいものです。
(一般向けの本ですが、正直なところどうなのでしょう?「難しい」か「適当」
かは気になるところです。)

文面にハッキリと書かれていませんが「構造改革が評価されて外国資本を呼び
こみ、日本の株価を上げた」という考え方を真っ向から否定しています。それ
には「2つの円安」を使って、当時の長期にわたる景気回復を経済学的に説明
しています。一方で、格差社会が進んだ原因をすべて市場のせいだとする風潮
にも、一石を投じています。ここでは、一部の人達を犠牲にして、多くの人達
(既得権)を守ったことを示しながら、たった年1%の賃金切り下げを全員が
容認すれば、何とかしのげたはずとコメントしています。

少し深読みしすぎかもしれませんが、労働市場も硬直的でなく、適度に競争的
状況であったならば、このような事態に陥らなかったというようにも読むこと
ができます。いずれの指摘にも基本的なマクロ経済データを用いた解説であり、
マスコミに扇動された経済論壇をすっきりさせてくれる内容でした。

また本書で、競争が進展する時代を生きるための個人の姿勢が示されています。
もはや競争から逃れることはできなくなっているので、一人ひとりがどう競争
と向かい合ってゆくべきかというものです。この書で指摘されている、地主や
株主の態度、生産性を2割上昇させる考え方は個人的に首肯できます。自分が
持っている生産要素(能力や資産など)は十分に活用できているか、それらに
無駄が生じてはいないだろうか?筆者の問いかけに、ふと自分を見つめる機会
になりました。

この本を読みながらひとつ疑問点が浮かびました。それは逼迫した財政状況に
あって、一国民としてどのような態度であるべきかということです。もちろん
本書のテーマからは離れているので、この点には言及されていません。大きな
テーマだけに別の紙面が必要でしょう。なぜ、この点が気になったのかは日本
の経済成長を持続・発展させていかなければ、この国の莫大の借金はとうてい
返済不可能だからです。

プライマリーバランスを目指すにも、財源は不十分であり、社会保障費は上昇
するばかりです。さらにデフレやマイナス成長では、借金を返済できる目処も
立ちません。財政赤字を改善するには、持続的な経済成長による税収アップと
インフレ的な状況が望まれます。この本では、税に関して地方税の固定資産税
には言及されていましたが・・・。

最後に、タイトルにもある「作法」というのは個人の矜持なのかもしれません。
もっと経済をしっかり見つめる能力を養い、日頃から自分の頭で考える習慣が
重要なのでしょう。競争社会にあっては自分の考えと行動が自然に一致できる
(評論家のように言いっぱなしにしない・責任転嫁をしない)ような最低限の
作法が求められるのでしょう。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■UCFから
―――――――――――――――――――――――――――――――

UCFの学生とはあまり喋る機会がなかったので、同じ授業を受講している学生
をランチに誘ってみました。いつも隣に座っている2人とともに3限目クラス
終了後にStudent Unionでランチです。

こちらの誘いであり、かつ子供みたいな年齢ですから、当然のごとくご馳走
をしました。しかし、いたく恐縮している姿勢が新鮮です。聞けば、彼らは
ともに19歳で1年生だそうです。

彼らはこの半期に4科目しか履修していません。日本の学生は半期10科目以上
を履修していることに驚かれました。こちらの学生は宿題や課題が多いので、
それほど多くの授業をとりません。1科目が3単位ということもありますし、
また、夏には別の学期もあるので、それでOKなのでしょう。

ブレンド型の授業(週3回の内、1回はオンラインで代替)は、教室まで来る
必要がないので、便利だそうです。とはいえネットでの課題も結構あるので
楽ができるわけではありません。(それだけ、勉強するのが当たり前なので
しょう。)週末は宿題をしたり、友だちと遊んだりしているそうで、あまり
日本の学生と変わりません。

また、facebookは2・3年前のハイスクールの頃から始めていることのことで、
友達リクエストをすることになりました。皆、当たり前に情報交換している
話に、言葉で聞いていたネットジェネレーションを見た思いです。

このように授業や学生生活について、実際に学生の生の声を聞く機会を得て
とてもラッキーです。しかし、ガチンコの英会話ランチは、大変勉強になり
ますが、冷や汗をかく量も半端ではありません。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■編□集□後□記□
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://bit.ly/

UCFのIDLではURLの短縮サービスとしてTinyURLを使っています。当初、なぜ
このサービスを使うのかは理解できませんでしたが、ブログの各記事に付く
長いURLには効果的であることが分かりました。(お恥ずかしい話、それだけ
ブログを上手に使っていなかったという証左です)また、Twitterなどの文字
制限がある場合や直接URLを入力させる場合には有効に機能します。さらに
これらのサービスを使えば、アクセス数の分析ができます。

現在では、TwitterはTinyURLに代わってbit.lyを使っています。そこで今回
からコジマガでも試してみることにしました。上手くできていない場合には
笑い飛ばしてください。さて、成果はいかに?

2011年3月3日木曜日

第71号(2011.03.03)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□―――――――――――――――――――――――――――――
■□□> コジマガ kojimag@    第71号
□───────────────────――2011.03.03─――
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.071
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。

米国ではメジャーリーグの春のキャンプが始まっています。MLBのほとんどの
球団がフロリダとアリゾナで実施し、フロリダには東部を中心として15球団が
来ています。

人気球団のヤンキースはタンパ、レッドソックスはフォートマイヤーズという
フロリダ半島の西側でキャンプを行っています。オーランドではアトランタ・
ブレーブスがキャンプをしていますので、ディズニーワールドまで見学に行き
ました。スタジアムの周りに練習グランドがいくつもあり、ここで多くの選手
が練習をしています。残念ながら川上憲伸は昨年度の不調がたたって、合流に
時間がかかっているようです。機会があれば、レッドソックスとのオープン戦
を観戦したいものです。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■アメリカ短信 > スペースシャトルの段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://www.kennedyspacecenter.com/

ケネディ宇宙センターは、アパートメントから車で約40分ほど西に走ると到着
します。アメリカ南部に位置する理由は、理科で学習したように地球の自転を
利用して打ち上げを行うからです。また、大西洋に面しているのはブースター
の着水に便利だからです(多分・・・)。

KSCにはビジターコンプレックスをはじめ、さまざま見学施設が揃っています。
組立工場やロケットを運搬するクローラーなど実際の作業現場を遠くから見る
ことができます。また、巨大なアポロロケットや宇宙服の数々。「月の石」は
間近でいくつも見ることができます。これは1970年の大阪万博でアメリカ館の
目玉展示だっただけに懐かしさを覚えます。

また、学習施設では、月面を歩いた人類は12人しかいないことや理科で習った
内容を思い出させてくれます。改めて小さい頃に読んだ科学の本を見てみたい
と思わせます。ここへ来るとディズニーランドのトゥモローランドに似ている
ことに気づきます。東京ディズニーランドにはどうしてアポロロケットがある
のか不思議でしたが、アメリカ国民にとってニューフロンティアの象徴であり、
明日への希望としての宇宙開発であったことで納得できます。

宇宙開発は旧ソ連との開発競争で国家威信をかけた計画であり、成功への思い
は相当なものだったことが推察できます。展示物や説明を見ていると、詳細は
わからなくともその熱い思いは伝わってきます。壮大な計画と投入した莫大な
予算は、基礎的科学研究のひとつになり、アメリカに多くの利益をもたらした
ことでしょう。宇宙開発研究から派生した技術や商品もたくさんあります。

その意味で1986年1月に起きたスペースシャトルのチャレンジャー爆発事故は
アメリカ国民にとって大きなショックだったと思います。また、この事故に
よって、その後のシャトル計画も大きな影響を受けました。

日本でのロケットの打ち上げは種子島宇宙センターなので、これを見る機会は
皆無に等しいと思います。オーランドではこれが間近で見られるのでラッキー
です。昨年の12月には、商業用小型ロケットが打ち上がるのをアパートメント
からでも目視できました。

当初、Final Missionとなるディスカバリーの打ち上げは11月3日の予定でした。
燃料タンクから液漏れが露見し、4度に渡って日程変更が続きました。12月の
打ち上げ予定も遅延し、さらなる延期でようやく今回にこぎつけました。安全
第一ですので、このような措置は当然ですが、装備の使い回しにより点検でも
見えないような不具合の箇所があるのでしょう。

さて、2月24日(木)の午後4時55分が打ち上げ予定時刻です。ビーチラインの
高速528は、普段に比べてかなりの交通量です。KSC周辺まで通常ならば30分で
到着できるのが、1時間弱かかりました。見晴らしが良い場所では道のサイド
に車を停めて、かなりの人が見学の準備をしています。私たちは、発射場から
十数マイル南方に位置するバナナ・リバーにかかる橋のたもとから見学です。
そこでも多くの人が「その時」を待っています。

予定時刻になると北の方角から煙が見えます。その中心に爆発時の大きな炎が
上がります。シャトルが上昇するのが見えてきました。まるで機体は炎と煙に
押し上げられているようです。シャトルは上昇しながら、徐々に西の方へ進路
を取ります。機体は雲に隠れてしまいましたが、その時、ようやく発射の爆音
が届きます。Padから10マイル以上も離れているので、轟音ではありませんが、
唸るような音はこれまで聞いたことがありません。雲間から再び現れた機体は
さらに小さくなっています。やがてブースターが外されるとシャトルの姿を目
では確認できなくなりました。

ほんの数分の光景でしたが、何とも感動的です。これまでKSCで何度も映像を
見ていますが、実際の打ち上げは何とも言えません。あいにく緩やかな南風が
吹いていたので、音が伝わりにくいこともありましたが、待ちくたびれるほど
の時間でもなく、本当にラッキーな見学になりました。打ち上げ後には一斉に
車が移動しますので、暫し時間つぶしをしました。しかし、夜11時になっても
道が混んでいたのには驚きです。

今年でシャトル計画は中止です。4月と6月に予定される2回の打ち上げを残す
のみになりました。KSCではレイオフが話題となり、地元のニュースでも取り
上げられています。一大産業ですから多くの人達がKSCに雇用されています。
フロリダも大きな転換点を迎えることになります。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■UCFから
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:

半年先ですが、すでに帰国後の仕事の予定が入り始めました。残りはあと半分
しかしないないと考えるのか、それともまだ半分もあると考えるのか?惰性で
過ごすならば後者の考え方ですが、好奇心を高めるならば前者です。やはり、
あれもしておけばよかったと後悔することだけは、No Thank Youです。

この半年で間、日常生活を送るだけの基盤はできました。お店での用事はある
程度ならばできます。というのも、向こうは仕事なので相手が一生懸命聞いて
くれるのと、こちらも決まった表現でOKというのが大きな理由です。しかし、
相手の言うことがほとんど理解できるようになれば、どれだけ楽なことか・・・

これまでやってきた分だけ自分が伸びると考えれば、先が楽しみです。80年代
の曲ですが、アメリカではJourneyのDon't stop believin'がよく流れます。
この曲のごとく、とりあえず自分の可能性を信じてやってみましょう。結果は
後からついくるものです。

この研修を振り返れば、2008年5月19日に大学に申請しています。その時には、
現在の状況を全く予想できませんでした。勇気を持って一歩を踏み出すこと、
そして強く願うことで、自分の道が開けることがあります。今はここから何を
つかむかが重要です。幸いUCFからこれまで多くのケアをもらい大変感謝です。
大学のeメールアドレスまで頂き、Novell GroupWiseを体験しています。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■編□集□後□記□
―――――――――――――――――――――――――――――――

アメリカに来て、コジマガ発行がこれで11回目となりました。残すところあと
半年ですので、このままのペースならば第80号まではお届けできると思います。
きっと日本に戻ると発行ペースは元に戻ってしまうので、100号まで達成する
には相当の時間が経過するかも知れません。

一方、研修ブログも書き始めてから183日目となり、継続によってかなりの分量
(文字数12万字以上、写真150枚以上)になりました。これだけ書いておけば、
後日の振り返りにも使えることでしょう。ブログにリンク設定していませんが、
すでにアクセス(自分を除く)が1100を超えており、日頃より読んで下さって
いる方に感謝です。