2011年11月26日土曜日

第85号(2011.11.26)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□―――――――――――――――――――――――――――――
■□□> コジマガ kojimag@    第85号
□───────────────────――2011.11.26─――
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.085
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。


学園祭中に開催されたホームカミングデーでは、なんと14名ものゼミ卒業生
と再会することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。ただ
パーティ会場内でスマートフォンやタブレットを出していた光景は、他の人
からは異様な集団と思われたかも知れません。(笑)

パーティ終了後も新館で、フェアトレードコーヒーを飲みながら懇談でした。
facebookへの投稿やモバイルWiFiルーターの速度比較など、外出先でできる
ことに時代の流れを感じます。帰国後、iPad用にドコモでXiを新規契約して、
4G(実際は、3.9G)を実感しています。アメリカでの4Gの宣伝に比べ、日本
の通信キャリアのそれは控え目のような気がします。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■NGU短信 > デジプレと卒業研究発表会の段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://www.ngu.jp/system/article/detail/1342

秋は、卒業研究発表会の季節です。昨年から3年間はゼミ生の出場機会は
ありませんが、学生が真摯に取り組んでいる姿を観るのは良い刺激です。
現在の4年生には2年次ゼミで教えた学生がおり、4名が発表予定です。

一昨年前の卒業生以降は、全員が1年次に「デジタルプレゼンテーション」
(デジプレ)を受けているので、Powerpointでの発表が標準になりました。
それまでは、用意したレジュメを読み上げるだけやPowerpointでも見るに
耐えない雑なスライド(もちろん操作も覚束ない)発表も散見されました。
当時も全員がノートパソコンを持っていましたが、プレゼンやWebページの
作成を扱う授業の「コンピュータコミュニケーション」は選択科目でした。
実習科目は、少人数で概して講義科目よりしんどいということで敬遠され、
履修者数は減少の一途を辿っていました。全学共通科目ということもあり、
ノートパソコンの教育効果を確認することはできませんでした。

大学の名古屋移転を見据えて、2006年度からはカリキュラムが大幅に変更
されました。大きな特徴の一つは、経済学部は1年全員に春「デジプレ」、
秋には「OA実習(現、データ表現技法)」の2科目を指定科目として開設
したことです。これらの新規科目は経済学部の専門科目に位置づけ、内容
を社会人として必要なコミュニケーション能力のひとつであるプレゼンと
適切なグラフの作成能力に特化させました。講義内容を十分に検討して、
インストラクターによるPowerpointとExcelの実習が始まりました。

開設当初はいろいろと軽口を叩かれたものです。「必修科目でないと3割
ぐらいの学生しか最後まで続かないだろう」とか「今さら、Powerpointを
教える時代ではない」などさまざまです。当時、ゼミでもExcelで適切な
グラフが作れない、プレゼンの基本技能ができていないという事態を目の
当たりにしていただけに、教室で起きている事情を全く意に介さない人達
の戯言と見なしていました。同時に、必ず教育成果を出そうという意欲が
湧いたのを覚えています。ちなみに、2科目の単位取得率は現在でも70%
を超えています。

さて、これらの科目が始まり2年目のことです。学生指導に熱心な先生が
次のような質問をしてきました。「2年生のゼミで学生にプレゼンをさせ
たところ、全員がPowerpointできちんと発表できるが、一体どうして?」
と。カリキュラムの変更とその狙いを説明すると、いたく感心されました。
やはり、一部の学生ができることと全員ができることには、格段の違いが
あります。それまで、彼のゼミで実施してきたできない学生の指導が不要
になったことを見ても、組織として大きな改善といってもよいでしょう。

4年後の卒業研究発表会では、発表者全員がパソコンを使ってプレゼンを
することができました。この事実に安堵するとともに、一応の教育成果を
上げることができたと確信しています。もちろん、情報リテラシー教育に
疑念を抱く人はいまでも少なくありません。しかし、全員ができることは
いかに大変であるかは、現場で多くの学生の操作能力を見て、教えてこそ
分かることでないかと思います。

現在、大学改革のキーワードのひとつは「学士力」です。大学を卒業して
もどのような力が身に付いたのかが目に見えません。経済学部を卒業した
ならば、少なくともこの程度の知識や技量は身に付いたという内容を広く
詳らかにしなくては、大学の存在意義を問われることでしょう。その点で、
この取組みは全学生をできるようにした意味で「学士力」のひとつを実現
したといえるかも知れません。瑣末なことではあるけれども、学部の教育
目標と一致した教育内容を達成しているのではないでしょうか。ただし、
就職率という数字に現れていないだけに、社会的に注目されませんが・・。

最後に卒業研究発表会の感想です。2年後には再びゼミ生達を出場させる
ように指導しますが、全体にレベルが上がっており、決勝へ進出するだけ
でもかなり難しくなっているという印象です。特に、若い先生方はゼミ生
をしっかり指導されており、早い時期から取り組ませないと互するだけで
大変と思いました。

いずれにせよ教育力の競争で、大学としてとても良い傾向にあります。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■最近のゼミ・講義から
―――――――――――――――――――――――――――――――

前号でも報告したように秋学期には従来の科目に加えて、新しい授業の
「マクロ経済学入門」と「経済数学入門」を担当しています。授業も約
半分が終わりましたが、この2ヶ月程でいろいろと分かってきました。

まず、マクロ経済学です。指定のテキストは『マンキューの入門経済学』
で、この内容通り教えるという申し合わせになっています。そこで準備
として教科書を読むと経済学の流れは、これまでとは違ったアプローチ
になっています。例えば、消費関数の記述がないので、乗数プロセスが
丁寧に説明されていません。ミクロでも効用関数や無差別曲線を扱って
いないのにも驚きました。その代わりに現実のデータや金融面に多くの
紙幅を充てているように思います。

教える内容が過渡期であることは理解できましたが、このような時には
いろいろ困ったことが起きます。例えば、すでに既習事項と思って授業
をしても、受ける学生は初めての内容なので、チンプンカンプンという
ケースが出てきます。また、公務員試験の専門科目では伝統的な内容が
出題されているだけに、大学の授業の延長線上になっていないことです。
(元来、公務員試験は範囲が広いので、大学の学習範囲だけではとても
歯が立ちませんが・・・)

一方の数学です。最近、私立大学は推薦入試などで多くの入学者を確保
しており、一般入試での入学者割合が減少しています。また、入学者の
基礎学力不足が問題となっている背景には、学力試験を課さないような
入試形態が増えてきたことも起因しています。多様な学生を受け入れて、
入学後の授業レベルを維持するにはリメディアル教育(高校までのやり
直し)が重要になります。このようにいずれの大学でもバラバラな学力
レベルをいかに考慮しながら授業を進めなくてはなりません。

特に、私立大学の文科系では高校の時から数学を諦めてしまった学生も
少なくありません。そのような中で、数学を使い経済理論を理解させる
のは至難の業です。少しでもギャップを補うために2年前に設けられた
科目が「経済数学入門」です。毎回、演習などで受講生の理解度を確認
すると以下のことが分かりました。(1)中学・高校の数学で扱う設問、
いわゆる計算問題はパターンを教えれば可能、(2)これが変数になる
とかなり理解に苦しむようで、(3)これが文章題となると途端に理解
不能になってしまう、という傾向があります。

かつての大学受験地獄は楽勝へ、その代わりに就活地獄が待っています。
学生が積み残した課題はすべて先送りにされた感がありますが、これに
愚痴をこぼしたり、誰かに責任転嫁するのでなく、現実の課題を直視し、
少しでも解決法を探るしかありません。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■編□集□後□記□
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://www.tcmit.org/

早いもので、帰国して3ヶ月が経とうとしています。暖かな秋でしたが、
急に冬が訪れて、枯れ葉も色づき、いよいよ季節感がでてきました。

月初にフロリダの友人が名古屋へ遊びに来たので、産業技術記念館まで
出かけました。ゼミの社会見学を含め、何度か訪れた場所ですが、今回
初めて知ったことがあります。トヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎
氏は、量産車の成功を見ることなく逝去していたことでした。

トヨタは紡績業で巨額の富を築いた後、成功するかどうかも分からない
新しい事業へ投資していました。今でこそ自動車は日本を代表する産業
のひとつになっていますが、当時は、海のものとも山のものとも判断の
つかない事業(のはず)です。ここへ本業から巨額の出資をすることに
対し、不安に思ったり疑念を持つ人もいたことでしょう。想像するに、
かなり陰口を叩かれたのではないでしょうか。喜一郎氏の情熱とともに
父である佐吉翁の深い理解や多面的な支援があって、歴史的一大事業が
成功したのだと思いました。

しかし、量産車を見ることなく、世を去らねばならなかった喜一郎氏の
胸中はどのようなものだったのでしょう。