2011年6月27日月曜日

第78号(2011.06.27)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□―――――――――――――――――――――――――――――
■□□> コジマガ kojimag@    第78号
□───────────────────――2011.06.27─――
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.078
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。


フロリダでは最近、非常に暑い日が続いています。天気予報で華氏100度を示すこと
さえあります。そして毎日、必ずと言っていいほど夕立がやって来ます。日本で雷
を伴なった豪雨といった感じです。1時間もすれば止みますが、あまりの激しさに
ちょっと面食らうこともあります。

夕立がいつ頃に止むのか?さらに厳しくなるのか?という不安がありますが、報道
機関からの天気情報はそのような心配を払拭します。かなり具体的で詳細なデータ
なので、雨雲があとどれくらいで通りすぎるのかが分かります。雨雲の状態を3Dで
表現したり、局地的なデータが提示されるので、とても便利です。素人ながらに、
日本でこのようなシステムを導入すれば、ゲリラ豪雨など対策に利用できるのでは
と思いました。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■アメリカ短信 > Web2.0ツールの段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:

こちらではMacな日々を過ごしています。もちろん研究所で英語版Windowsのデスク
トップを用意してもらっていますが、毎日、MacBookを持参しています。例えば、
メインキャンパスへ向うシャトルバスの中ではiPhone4をいじり、自宅ではiPad2で
ネットへアクセスしています。帰国後は、MacとWinPCとの共存になるでしょうから
これらのディバイスとのデータ交換が効果的にできるような手法を覚えています。

まず、Blogやメルマガなどの原稿やメモ書きは基本的にエディタを使っています。
Macにもmiを入れてますが、Evernoteでほぼ代替できます。毎日使うことでやっと
操作にも慣れてきた感じです。様々なTIPSがあると思いますが、残念ながらまだ
そこまで至っていません。

そして、情報整理のツールとしてのDropboxには、少しずつデータのバックアップ
を入れています。写真はPicasaで管理して、整理したものをウェブアルバムへも
置くようにしています。論文や文献のPDF管理はMendeley、読書管理はブクログと
便利なツールへ徐々に移行中です。

さらに、自分の情報発信はこれまでコジマガのMLだけでしたが、ブログ、Twitter
などを試しています。Twitterは150程度のつぶやきから、仕組みなどがようやく
実感できはじめました。しかし、FBは未だに様子見です。どちらも半オープンな
ツールなだけに不用意に投稿しないよう気遣っています。Blogは、研修開始以来
300日以上書き続けています。でも、文字情報が中心で、ブログツールにはあまり
関心を払っていませんでした。ブログツールを利用すれば、最近流行りのSNSとの
コラボが簡単に実現できるので、上手く組み合わせてるテクニックも覚えた方が
よさそうです。マーケティングツールとしてこれらが重宝されているのが、よく
分かります。

インターネットの音楽配信サービスでは、Sky.fmやLast.fm、Pandoraを利用して
おり、仕事時間のBGMとして活躍中です。これらで驚いたのは、Sky.fmにJ-Popの
ジャンルがあること、Pandoraは上場で2億ドルもの資金を調達したことなどです。
日本のサービスとはあまりに差があり過ぎて、厳しい規制ととも硬直化した日本
の業界の将来に不安を覚えます。優れた技術はあっても、素晴らしいアイディア
や新しいビジネスを創発する環境にないことは確かです。

こうして振り返ると、ネットの世界ではアメリカが断然優位に立っていることが
よく分かります。ハードだけでなく、ソフトの分野においても日本の活躍を期待
しています。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■UCFから > Leaders Summitの段
―――――――――――――――――――――――――――――――
☆関連サイト:http://www.aascu.org/

AASCUが主催する'The Leaders Summit 2011'が、UCFで6/23,24の2日間に渡って
行わました。American Association of State Colleges and Universitiesの略
なので、AASUCにはアメリカ州立大学協会という訳が当てはまるように思います。
このカンファレンスはEDUCAUSEとのジョイントですから、ICTの話題が中心です。
サブタイトルには'Designing Learning Environments for the 21st Century'が
付けられていますから、今の学生に適した学習環境を構築するかという内容です。

今回は、全米18の州立大学からリーダー達を中心として、総勢80名ほどが集まり
ました。参加大学に共通する点として、とりわけ大きな大学でなく、それだけに
大学の使命である教育をいかに効果的かつ効率的に運営するかという問題を抱え
ていることです。そこで、問題意識の共有に加え、現状を見つめソリューション
やその手がかりを掴もうというのが会の狙いです。

確かにフロリダも他の州と同様に、厳しい予算カットが実施されています。逼迫
した財政事情の中で、いかに次のステップを見い出すかという点ではUCFは良い
事例になるでしょう。急増する学生、変化する学生に対応して、新しい学習環境
をICTで創造し続けている先進事例は大きな参考になるはずです。

さて、会議は参加者にUCFや主催者のスタッフを含めると100名以上になるために
メイン会場は隣の建物であるパートナーシップ3で行わました。研究所のフロア
だけでは手狭なことから、広い会場を確保することで、軍の施設を借りました。

初日は朝8時半のスタートです。主催者の冒頭の挨拶で、基調講演が変更になる
という連絡がありました。フライト欠航の影響で、EDUCAUSEの会長が来られなく
なったそうです。基調講演がキャンセルになるというハプニングが起こっても、
慌てることなく、うまく対応する運営には感心します。

3つの講演に続き、4つの事例を担当者から聞くというイベントがありました。
4つのパーラーで構成され、参加者はこれらを20分ごとに回るというものです。
具体的な教育事例の紹介として、心理学・数学・英作文の各責任者が取り組みを
説明します。また、今の学生たちがよく利用するICTツールの紹介もありました。

昼は用意されたランチボックスをいただきながら、次の講演へと入ります。休憩
を挟みながら午後5時20分まで研修は続きました。1日目の最終イベントで懇親会
が開催され、ここでUCFの総長を直にお見かけました。恰幅のよいおじいさんで、
すでに73歳だそうです。主催者からの紹介コメントで驚いたのは、何と20年以上
もトップの職を務めているそうです。UCFは創立47年目ですから、半分近くの間
ガバナンスしていることになります。

事実確認もかねて同僚に事情を聴けば、UCFの総長は選挙で決定されるのでなく、
州からの指名だそうです。確かに州立大学ですから上手く経営できる人物を州が
選ぶのも当然でしょう。無能な人物によって放漫経営をされたら、州として住民
に説明がつきません。大変納得するとともに、何ともアメリカらしい制度に感心
しました。

自分が知っているだけでも、今の総長はITを活用し、経営効率を向上させるとも
に大学の名声を上げることに成功しています。巨大なアメリカンフットボールの
スタジアムを建設して、大学の人気を高める努力を続けています。(アメリカの
大学のトップはオペラからアメフトまでの話ができないと務まらないという記事
を読んだことがあります。)さらに、昨年オープンしたの医学部に続き、歯学部
も新設予定になっています。かなりやり手のリーダーであり、まるで企業経営者
のようです。アカデミックキャピタリズムの国ですから、優秀なリーダーの存在
が大学にも求められるのでしょう。

AASCUの2日目は、開始時間がさらに早まり8時からです。多くの人は前日の疲れ
を残しているはずですが、司会者は結構な高齢にも関わらず、元気が漲っている
という感じです。やはりこのような会をマネジメントできる人はエネルギッシュ
でなければなりません。

この日のイベントはできるだけ参加型にする工夫が見られます。例えばグループ
ディスカッションは3グループに分け、発言をしやすくしています。また、全体
ミーティングでも、壁に貼られた大きな紙にそれぞれがアイディアを書き出して、
共有するという仕掛けがみられました。

全体ミーティングも正午で終了です。最後は、出席者にアハ体験を語ってもらい、
締めくくりです。詳細まではわかりませんが、この会で獲得できたものは大きい
ようです。1日半のタイトなスケジュールでしたが、それでも出席者は満足した
様子でした。生産性の高いミーティングをオーガナイズすることの重要性を体感
しました。このような大会にオブザーバとして参加できたことはラッキーでした。


―――――――――――――――――――――――――――――――
■編□集□後□記□
―――――――――――――――――――――――――――――――

AASCUの会場ではiPad2を使っている人を結構、見かけました。スマートカバーを
台座にしてメモを取ったり、メールをチェックしたりしていました。やはり驚い
たのは、カメラを使って必要なスライドを撮影していたことです。10インチ以上
の画面で撮影している姿はちょっと異様な感じがします。

0 件のコメント:

コメントを投稿