コジマガ(kojimag@)は児島ゼミナールOB/OG向けメールマガジンです。
#05でも触れましたが、コロナ禍への大学の対応のひとつとして、MS365が
導入されました。Teamsが同期型のオンライン授業のツールになりました。
とはいえ、導入当初は、誰一人、使いこなせるレベルにありませでした。
PC自体に不慣れな教員は、CCSのアップされた課題の資料を読んだ上で、
レポートなどで解答するという授業方式でもOKとされていました。
20年以上、e-Learningに取り組み、過去から作成してきたWeb教材やCCSの
自学自習(択一式クイズ)の蓄積があります。、児島ゼミ1.0時代からの経験
とデジタル教材で、この局面は簡単に乗り切れるものと高を括っていました。
しかし、実際は、まったくできません。
教える側・教わる側ともに不慣れなので、同期型のオンライン授業は何度も
失敗を重ねました。画面共有や音声ONを忘れたままの授業進行、予期せぬ
PCフリーズ、・・・失敗事例は枚挙にいとまがありません。
そこで、授業運営そのものをリニューアルしようと決心しました。これまで、
懸案としていた反転授業に挑戦です。まず、Excel実習用の動画教材に着手し
ました。PCの操作画面とセリフを録画し、MS365のStreamにアップします。
予習範囲(ビデオのURLや自学自習、テキストの範囲など)を提示し、授業前
に視聴させて予習させます。飽きないよう1本のビデオの長さは5分以内を目安
としました。画面と同じように操作すれば、Excelシートは完成できます。
こうすれば、授業中にネットの調子が悪くなり授業が中断してしまっても、ある
程度はカバーできます。学生にとっては、ビデオがあるので、欠席しても自分で
キャッチアップできます。受講生は1.2倍速での視聴や、復習としてテスト前に
何度も見られます。
教員側としては、実際の授業では、予習課題の状況を見て、追加で説明が
必要な箇所に触れることができます。ビデオでは余分な話はまったくしないので、
説明はコンパクトにまとまります。何よりも授業で扱える内容・範囲が約1.5倍に
なりました。動画で作成手順を説明しているので、授業中に何度も操作を説明
する必要がなくなりました。すると授業時間に余裕ができます。
コロナでの外出自粛期間は、ひたすら自室に籠って動画教材を作成しました。
15回分の授業が出来上がり、反転授業(Flipped Class)が可能になりました。
何より驚いたのは、理解度が著しく向上した(当然の結果ですが)ことです。
その結果、コロナ禍以前よりも受講生の成績は格段に向上しました。
思い返せば、20年以上前の瀬戸キャンパスで説明動画に一度トライをして、
学習用VHSビデオの貸し出しをしたことがあります。当時は、PCのスペックが
弱く、レンダリングに3時間ほどかかり、実用化には程遠いと諦めました。
現在、PCの処理速度はまったくストレスを感じません。
授業の原型ができ、見通しが立ったので、改善しながら教材を充実させました。
特に、受講生のために、各種の教材に連携を持たせることを意識しました。
同一のデータで講義資料を作成し、自主的な学習での不便をなくします。
テキストのPDFからも解説動画へリンクできるようにしたり、
また、最近は解説動画にナレーションソフト(VOICEPEAK)を使い、質を向上
させています。自分の声の解説動画は視聴に耐えませんが、VOICEPEAKならば、
授業中に何度も再生できます。ICTのおかげで毎年、授業やゼミで同じ説明する
という作業が著しく減少しました。(手抜きに見えるかもしれません)
さらに、授業マネジメントにも工夫をします。予習のクイズに関する小テスト
(予習状況の確認)や授業理解度調査、応用問題を一緒に解きながら、最後に
関連の設問を回答させるという授業参加を行います。データはすべてサーバーに
蓄積されますので、平常点へ変換できます。このように、受講前に動画などの
教材で予習をし、予習を前提とした反転授業を続けています。
しかし、反転授業には、予習をしてこない学生の扱いが最も大きな課題です。
そこで、予習の状況を確認します。ひとつは、予習動画を視聴すれば簡単に
解答できる設問に答えてもらう方法です。もう一つは、授業時間での小テスト
です。予習範囲の自学自習にある同じ設問を小テストでCCSから出題します。
ここでも問題がありは、予習期限までに完了せず、小テストの直前にやって
いるという学生が3割ほどいるということです。サーバにデータは残っている
ので、減点評価ということも明らかなのですが・・・。
コロナ禍への対応として自宅のWiFi環境が整い、eラーニングでの最大の課題で
あった「ラストワンマイル問題」が一気解決したことは革新的でした。20年近く
eラーニングに挑戦し続け、悪性苦闘していたのが、未曽有の世界的困難によって
あっという間に課題は解決し、新しい授業形態が実現しました。