2015年7月26日日曜日

第117号(2015.07.26)

□ Nagoya Gakuin University, Faculty of Economics
□─────────────────────────
■□□> コジマガ kojimag@    第117号
□───────────────────2015.07.26─
□ Kojima seminar Mail Magazine, Vol.117
*等幅フォント(MSゴチックなど)でご覧ください。


大学は7月末で期末試験が終わり、8月1日から50日ほどの夏休みに入ります。
今年度から就職活動の日程が大幅に変更されたため、選考開始の8月までに
定期試験を終えます。しかし、すでに約3割の学生に対して内定が出ており、
当初のスケジュールは事実上形骸化しています。就活に苦労している学生は
かなり長期戦になってしまう見通しです。とはいえ、自ら行動しないと何も
進まないので、暑い最中ですが体調に気遣いながら頑張ってくれるよう祈念
しています。


───────────────────────
■NGU短信 > ゼミ創立20周年を迎えて(2)の段
───────────────────────
☆関連サイト:http://spotlight-media.jp/article/58848238391158163

いよいよ来月には、待望のゼミの20周年パーティが開催されます。10年に
一度の行事なので、お時間の許す方は是非ご参加ください。ゼミの歴史は
卒業生をはじめ、そこに属した一人ひとりがいたからこそ成立しています。
参加できる、できないを問わず、これを機会に昔のゼミ仲間に連絡を取り
合ってもらいたいと願っています。

皆それぞれ、仕事や家庭での日常があり、過去を振り返る余裕はそれほど
多くありません。今回は、大学を卒業した後に仲間たちがどうなっている
かを知るチャンスです。卒業生の中には、小生に仲間の情報を聞いてくる
強者もいますが、卒業後にこちらから連絡することはほとんどないので、
詳細は知るはずもありません。幸いFBやコジマガもあるので、大学やゼミ
の概況を把握した上、久しぶりに連絡するのがよいかもしれません。

以下は、最近FBのタイムラインにあがっていた記事(関連サイト)です。

 理由もなく会えるのが友人で、
 理由がないと会わないのが知り合いで、
 理由を作って会いたくなる人が好きな人。

なるほどと感心しながら、知り合いであるかつてのゼミの仲間と再会する
には理由が必要です。今回はゼミの記念イベントという大きな理由ができ
ました。

コジマガ第104号で紹介した「緩やかなつながり(紐帯)」はネットワーク
の強さを構成します。一人の学者の意見として、弱くなりつつある紐帯を
再びつなぎ合わせて、人的ネットワークを少し強化しておくことをお勧め
します。「緩やかなつながり」は思わぬ時に効果を発揮しますので、その
意味でも10年に一度のイベントで知り合いと再会するには最適でしょう。

パーティに向けて、皆がいろいろと準備をしています。小生は昨年度まで
に発行した全コジマガを冊子として編集発行しました。計300ページにも
なってしまいましたが、当日は手にとってご覧いただければと思います。
また、多彩なグッズを用意しているとのことなので、これもお楽しみです。
そして、参加予定の方は、当時の写真を持参するといいかもしれません。
参加者との話題が弾みます。

また、普段は、なかなかお近づきになれない学長と同窓会長へご挨拶する
機会もあります。参加者は躊躇うことなく自己紹介してください。自分の
名刺があれば、持参することをお薦めします。ご両人ともとても気さくな
方なので、安心して声をかけてください。

最後に、.netでの案内をここでも転載します。はがきの締切は17日だった
そうです。準備に奔走している卒業生のためにも、できるだけ早めに返信
してあげてください。また、はがきの案内状が届かない方向けにはWebの
エントリーも稼働中だそうです。以下のURLからお願いします。

http://www.kojima-seminar.net/2015/06/20th-entry/

 日時:2015年8月8日(土) 13時から開宴
 場所:名古屋キャッスル・プラザ 孔雀の間


───────────────────────
■最近のゼミから > 春学期のチーム発表のまとめの段
───────────────────────
☆関連サイト:

7月16日(木)は春学期最後のゼミで、3年生がまとめの発表を行いました。
卒業生を含めた社会人が見学に来てくださり、学生はいつもより緊張感が
増したのではないでしょうか。例年のようにチーム発表をビデオ撮影した
ので、さらに緊張したと思います。緊迫する場面は、就活の面接で初めて
経験しているようでは遅すぎます。今回のような経験をできるだけ積んで
おくことが大切です。

さて、今年度は全体のテーマが「IoTの応用」という内容だったので、少し
難しい課題だっかもしれません。しかし、これまでと違って、発表5回目に
提言を入れさせたことで、かなり身近な話題になったと思います。例えば、
既に発表した内容をまとめるだけでは、最先端の事例紹介ばかりになって
しまい、現実感覚が希薄になります。提言になると、地元の企業や自治体
が抱えている個別の問題に対して、最先端のIoTを使うことで、どのように
解決できるのかを具体的に提案しなければなりません。

このような工夫で、発表はいゆる課題解決型(PBL)になります。自分達が
導いた結論に正しい答えなどありません。自分らの提案がクライアントに
訴求できるかという点のみがフォーカスされます。実際の問題は何であり、
どのように解決するのか?そのために発生する費用は?本当に効果はある
のか?将来のビジネスパーソンに求められる能力です。

例年のように発表後は慰労会を兼ねた飲み会の予定でしたが、台風の接近
につきやむなく中止としました。準備をしていた学生らには残念な結果と
なりましたが、仮に暴風雨警報が発令されて、大学が休校になったいたら、
さすがに飲み会は大きな問題となります。19年前の発表会にも台風が到来
しましたが、この時は労働者研修センターでの合宿で、帰宅の心配も無用
だったために、難なく実施できました。名古屋の都心にキャンパスがあり、
便利過ぎる欠点でしょうか。

16週目は定期試験なので、通常のゼミ発表はありません。しかし、前回の
まとめの発表や春学期を通しての振り返りが必要です。そこで、自己評価
をテストに位置付け、全員集合してもらいました。PDCAや反省をしないと
成長の速度は遅くなりますし、頑張った時にこそ振り返りが大切です。
同時に、今夏の計画を提出してもらいました。就活前の最後となる夏休み
をいかに有意義に過ごすかを考えさせます。1週間を単位として、7週間で
何を達成するかを予め記録しておきます。

夏休み明けには、実際に自分が過ごした時間と当初の予定を照らし合わせ
ます。いつまでも学生ではいけないので、自分の立案した計画はしっかり
とこなせるだけのマネジメント能力を求めています。これも社会人として
最重要な能力のひとつなので、ゼミ活動を通じて鍛えておかねばならない
と痛感しています。


───────────────────────
■編□集□後□記□
───────────────────────

名古屋学院大学では、2000年頃から授業評価アンケートを実施しています。
毎学期、履修者が授業に関するアンケートに回答しすることで、授業運営
について評価します。その結果から担当者が内省し、授業改善につなげる
というものです。多くの卒業生もこれを体験したのではないでしょうか。
現在では、ほとんどの大学で実施されています。

実施方法は、授業中に教員がマークシートを配付し、受講生が回答をして、
回収して、専門部署が集計します。一連の処理には、実施科目の決定後に
紙のアンケート用紙を用意する前処理。回収後にはデータ読み取り・集計
からまとめ(返却)といった一連の後処理があります。すぐ理解できると
思いますが、実施には大変多くの労力や費用が発生しています。

名古屋学院大学では全員にノートPCを配付しています。最近では、時代は
BYOD(Bring Your Own Divice)で、95%以上の学生がスマートフォンを
常時携帯しています。それらを活用して、授業アンケートをWeb化すれば、
プロセス効率化のソリューションとして期待できます。現状把握から提案
までを1年がかりで行い、今学期ようやくWebでの試行にこぎつけました。
試行で得られた問題点を洗い出して改善をします。そして、今後は新しい
イノベーションを学内へ普及させるという難題に挑戦です。


■コジマガ・バックナンバー
☆ブログ: http://kojimag.blogspot.com/
───────────────────────

0 件のコメント:

コメントを投稿